福岡市総合図書館メールマガジン(令和7年11月号)
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
あっという間に秋が通り過ぎていきます……。
今月も、図書館情報をお送りします。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
《もくじ》
1.図書館あれこれガイド
2.イチオシ情報
(1)今月の一冊
『「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド』熊代 亨/著 2024年
(2)11月のシネラ
「コミュニティシネマフェスティバル vol.1 日韓映画館の旅」」
=======================
1.図書館あれこれガイド
【意外と知らない?人気の本を予約する時のコツ】
---------------------------------------
長ーい夏が終わったと思ったら、一気に冷え込んできましたね。しかし!たとえ秋が短くなったとしても、読書の秋は、ぜひ長く楽しんでいただきたい!……というわけで今回は、意外と知らない方も多いと思われる、人気の本をできるだけ早く借りるためのコツをご紹介します。
1.単行本、文庫本にこだわらず予約する。
ずっと人気が続いている本であれば、持ち運びやすい文庫本の方が人気なので単行本を。最近の本であれば、文庫本が出たタイミングでそちらを予約した方が、より早く借りられるかもしれません。
2.検索時に、同じタイトル・書影が表示される本は要チェック!
出版社名などの変更により、書誌情報が別になっている本があります。資料詳細から、所蔵数と予約数をチェックして、早く借りられそうな方を予約してみてください。
3.電子書籍を狙う。
同じタイトルであっても、電子書籍は紙の本に比べて予約数が少ないことが多いです。また、貸出から2週間で確実に本が返却されるのも、予約待ち時の利点と言えます。
どの方法でも、資料詳細から予約数を確認するのがポイントです。ぜひお試しくださいね!
=======================
2.イチオシ情報
(1)◆今月の一冊◆
『「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド』熊代 亨/著 大和書房 2024年
ここ数年でよく耳にするようになった「推し」「推し活」。その流行現象の背景から、どんなことが読み解けるのか、承認欲求、所属欲求などの心理学の面から、わかりやすく解説された本です。そこには「推し」との上手な向き合い方だけでなく、家族、友人、職場の同僚や先輩後輩といった、身近にいる人たちとより良い関係を築いていくためのヒントも散りばめられています。
いま、「推し」がいる人にも、いない人にも、是非読んでほしい一冊です。
--------------------------------------
(2)◆11月のシネラ◆
<映像ホール・シネラ 11月のピックアップ>
企画上映「コミュニティシネマフェスティバル vol.1 日韓映画館の旅」
11月16日(日曜)14時『成績表のキム・ミンヨン』+トークイベント
日本未公開の韓国映画がシネラにやってきます。韓国芸術映画館協会賞第一回受賞作品『成績表のキム・ミンヨン』上映後には、イ・ジェウン、イム・ジソン(本作監督)および小田香(映画作家)によるトークイベントを催します!(登壇者敬称略)
そのほかにもゲスト来場も多数予定しているほか、11月19日(水曜)からは「韓国映画1950年代傑作選」も続きます。シネラで韓国映画の秋を満喫してください!特集・作品、スケジュール、休館日・休映日など、詳細は総合図書館・各分館や市施設に置いてある「シネラ・ニュース」か、映像ホール・シネラHPをご覧ください。
http://www.cinela.com
=======================
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
※本メールは送信専用サーバーから送信していますので、ご返信いただけません。
【お問い合わせ先】
library-unei.BES@city.fukuoka.lg.jp
担当:渡邉、森田(メルマガ担当)
【総合図書館ホームページ】
https://toshokan.city.fukuoka.lg.jp/
【メルマガの登録解除はこちらへ】
https://toshokan.city.fukuoka.lg.jp/magazine_users/unregist