福岡市文学館は福岡市総合図書館が実施する文学館事業です。
福岡ゆかりの文学に関する資料を収集し、市民向けの文学講座や、
福岡市総合図書館1階ギャラリーで常設展示や毎年秋に企画展示を開催しています。
展示情報
住 所:福岡市早良区百道浜3-7-1福岡市総合図書館1階ギャラリー
休館日:館の休館日に準じます。
(毎月曜日(休日のときは翌日),12月28日~1月4日)
入館料:無料
担当・お問い合わせ
文学・映像課 福岡市文学館担当
電話:092-852-0606 FAX:092-852-0609
下部ボタンより外部のウェブサイトに移動します。
よろしければ下記ボタンをクリックしてください。
「福岡市⽂学館」(外部サイト)
https://fukokabungakukan.com/
総合図書館 福岡文学スペース展示
『新聞連載小説を読む』
▼場 所 総合図書館1階 福岡文学スペース
▼期 間 2021年4月1日(木)~5月30日(日)
福岡...
開催日時/
2021年04月01日 ~
2021年05月30日
開催場所/総合図書館1階 福岡文学スペース
四六版 並製 245頁 定価 本体1500円+税
重さ307g(梱包料含) 送料310円(ゆうメール)
2019年3月発行
発行:福岡市文学館 販売:花書院
耳鼻咽喉科の医学者であり、歌人、俳人の久保猪之吉とより江夫妻の短歌、俳句、評論、小品を収録した作品集を刊行しました。
目次
Ⅰ久保猪之吉
短歌(「いかづち会」・「明星」・「心の華」)
俳句(『春潮集』)
詩(「明星」「心の華」)
評論・小品(「心の華」・「外国船」他)
短歌の運命/再び短歌の運命に就きて/校正といふこと/外国船
国境/忘れ物/魚鯁(ぎょこう)
Ⅱ久保より江
短歌(「明星」・「心の華」・『嫁ぬすみ』・『より江句文集』他)
俳句(『より江句文集』)
小品(『嫁ぬすみ』・『より江句文集』・「四三会誌」)
紫羅欄(あらせいとう)の花(日記)/ベゴニヤと秋海棠(しゅうかいどう)
黄薔薇(消息)/蔦の実時雨/蔦紅葉/同行二人
Ⅲ資料編
資料紹介
久保猪之吉・より江年譜
【解説】「草紅葉」―福岡における久保夫妻 神谷優子
参考文献
初出一覧
■久保猪之吉(くぼ いのきち)
1874(明7)年12月26日~1939(昭14)年11月12日 福島県生まれ。第一高等学校時代、短歌結社浅香社を主宰した落合直文に師事。のち自ら「いかづち会」を結成し、当時の歌界に革新的な提言を唱えた。帝国大学耳鼻咽喉科を卒業後、官費留学を経て、京都帝国大学福岡医科大学(九州帝国大学)に赴任。医学の業績を重ねながら福岡の地で文化サロンを作り、柳原白蓮など多くの文化人たちと交流を重ねた。主な著作に句集『春潮集』、作品集「外国船」。
■久保より江(くぼ よりえ)
1884(明17)年9月17日~1941(昭16)年5月11日 愛媛県生まれ。
幼少の頃より正岡子規や夏目漱石との交流を持ち、その才を認められる。明治36年久保猪之吉と結婚し来福。情緒豊かな短歌、俳句を詠み、また小品の名手としても知られた。主な著作に作品集『嫁ぬすみ』、『より江句文集』。