総合案内 | ポピュラー部門 | こども図書館 | 児童研究部門 |
貸し出し・返却センター | 新着本コーナー | 図書返却ポスト | 団体貸出 |
映像ホールシネラ | ミニシアター | ビデオライブラリー | 点字図書館 |
学習室 | 飲食・談話コーナー | ギャラリー | 軽食等 |
駐車場 |
正面入口のエントランスホールにあります。
ここでは,映像ホール・シネラの上映番組,ミニシアターの上映番組や展示ギャラリー等の館内の催しものの案内をしています。
また,体のご不自由な方のための車椅子,乳幼児のためにベビーカーの貸出も行っていますのでお気軽にお尋ねください。
なお,駐車場ご利用の方の駐車券確認印の受付も行っています。
さらに,エントランスホールには西鉄バスの時刻表も掲示しております。
正面入口を入って1階中央部一帯がポピュラー部門です。誰でも気軽に読める小説,文庫本をはじめ新刊書,実用書,大活字本や各種の雑誌などを配架しています。新聞は,全国紙はもちろん各地域のブロック紙,九州・沖縄の各県地方紙や専門紙等を,2週間分常時展示しています。2週間より古い新聞をご覧になりたい場合は,2階の新聞コーナーに備えています。
また,本を読むためのスペースとして閲覧席を118席(持ち込み学習はできません),靴を脱いで畳の上でリラックスして本が読めるくつろぎのコーナー等もご用意しております。
ポピュラー部門から眺める図書館の中庭は,波と岩をイメージした海をテーマに設計されており,図書・雑誌・新聞をゆったりした気分でお読みいただけます。
就学前児童と小学生向けの施設です。エントランスを入って正面右側にあります。 貸出カードを持っていれば,一般図書と同じように借りることができます。 親子のふれあいが楽しめる絵本のひろばや,たくさんの絵本と児童書を揃えています。また子どもが大変喜ぶ紙芝居も数多く揃えています。 館内の一角にある森の中をイメージしたおはなしの家では,ボランティアと職員が協力して,土曜日・日曜日の午後にいろいろな 本や紙芝居,手遊び等のおはなし会を開いていて楽しい時間を過ごすことができます。
こどもの文化,教育等こどものことについて幅広く資料をそろえた部門です。こども図書館奥にあります。児童図書,こどもの読書を研究するための資料および児童文化を研究するための資料を中心として,様々な資料を収集しています。また併せて児童図書館活動・その他こどもの読書に携わる人に役立つ資料も収集しています。また世界の絵本コーナーには,アジアやアメリカ,ヨーロッパ等,様々な国で出版された絵本を揃えています。
図書の貸出や返却を受け付けるところです。場所は,エントランスを入って右側にあります。図書の貸出には,貸出カードが必要です。福岡都市圏の市町にお住まいか,福岡市内に通勤通学されていることが条件(免許証,健康保険証,学生証等で確認)となります。 この貸出カードは,総合図書館と各分館及びアミカス図書室で共通利用できますが,3年ごとに更新が必要です。図書の受け取りや返却は,各分館及びアミカス図書室でもできます。
また,返却は(公財)博多駅地区土地区画整理記念会館図書室,福岡市科学館,ふくふくプラザ福祉図書室や地下鉄博多駅・別府駅のお客様サービスセンター(定期券うりば),市役所本庁舎1F情報プラザ,木の葉モール橋本,九州がんセンター,アイランドシティマークスゲート及び入部出張所に設置している図書返却ポストやときめきショップトライ及び福岡県立図書館の窓口でも返却できます。図書館の閉館時間には,図書館に設置している図書返却ポストもご利用ください。身体に障がいがあり来館が困難な方には,本を郵送でお届けするサービスもあります。
当館で購入した新刊書を展示するコーナーで、エントランスから入って正面の場所にあります。このコーナーは2つに分かれており,1階ポピュラー部門と2階主題別部門の新規購入した本を配架しています。 話題の新刊書等がいち早く展示されることから利用者の人気が高く,貸出・返却センターで借りることができます。新着本コーナーは毎週金曜日に本の入れ替えをしております。
すでに本を借りている人が総合図書館の開館日時に来館できない時のために「図書返却ポスト」を設置しております。正面入り口と向かって左側のサブエントランスの脇にあります。この図書返却ポストは図書館が開館している時は閉鎖されて図書館が閉館した時だけ利用できるようになっています。ただし,CD,カセットブック,ビデオテープ,DVDは図書返却ポスト内で損傷するおそれがありますので利用できません。ご注意ください。
公民館や集会所等で地域住民への読書活動を行う地域文庫をはじめ,小学校,幼稚園,高齢者施設など,福岡市内の地域団体,職域団体及び社会教育団体等を利用者対象とする図書資料の団体貸出を行っています。
団体貸出では,1団体につき1,000冊までの本を3ヶ月~6ヶ月間,団体の希望に応じて貸出を行いますが,総合図書館の団体貸出書架で選んで頂いた本を,後日、図書館車等で各団体に配送し,貸出・返却回収のサービスを行うものです。
団体貸出を利用する団体は,団体貸出登録が必要です。登録要件は,次のとおりです。
1. 責任者が明確であり,本の保管場所があること。
2. 団体の会員数が大人と子どもを合わせて20人以上であること。
3. 団体貸出を受けた図書資料を,会員に対して定期的に閲覧又は貸出を行うことができること。
地域文庫活動をご存じですか。
福岡市内の公民館や団地集会所,個人宅などを活動場所として,子ども達など地域住民への読書普及を目的に,ボランティアや施設職員などによる文庫活動が行われています。
各文庫では本の閲覧・貸出を行うほか,七夕まつりやクリスマス会など季節ごとの行事では,読み聞かせや紙芝居,人形劇,パネルシアターなど,様々な工夫を凝らした催しも行っています。地域文庫は,子どもと本の架け橋となるだけでなく,地域の人達の交流の場でもあり,若いお母さん達の出会いの場,子育て情報の交換の場ともなっています。
地域文庫は団体貸出図書を活用して文庫活動を行っています。開催曜日や活動内容,利用対象者などは,各文庫によりそれぞれ異なりますので,文庫のご利用にあたっては,各文庫にお問い合わせください。
本図書館は,アジアのフィルムアーカイヴを目指して,アジア各国の貴重なフィルムの収集・保存を行っております。また,郷土福岡に関係の深い日本映画や実験映画などのフィルムも収集・保存しており,映像文化を後世に伝える役割を担っております。
この収集したフィルムを市民の方々に広く公開することを主な目的として設置いたしましたのが映像ホール(愛称「シネラ」)です。
毎週水曜日から日曜日(休日などがある時は変更されます)の毎日上映しています。
場所は,1階正面のエントランスホールの左側にあり,座席数は242席,車椅子利用者席4席となっております。
観覧料(金額はシネラホームページをご覧ください。)が必要です。
当館を利用されるみなさんにリラックスした時間を過ごしていただくため,1階のビデオライブラリー受付に隣接する「ミニシアター」にて,開館時間中に日替わりで上映会を無料で行っています。(座席数は50席)
ミニシアターでは,ご家族づれから映画ファンまで幅広い方々を対象として,名作映画や教養作品などを上映しております。
上映スケジュールは,毎月ホームページでご紹介する他,分館などにスケジュールを掲載したチラシを置いておりますので、そちらをご覧ください。
ビデオソフト(ビデオテープ・DVD)及びCDの貸出や返却を受け付けています。(10:00から19:00(日曜・休日は18:00)まで)
場所は,エントランスを入って左側奥にあります。ビデオソフト・CDの貸出には,貸出カードが必要です。貸出カードは貸出・返却カウンターで作って下さい。
ビデオソフト・CDを借りられる時は,借りたい資料の空き箱と貸出カードを持って,受付カウンターにお出しください。
図書とは別に,ビデオソフトは1人1点,CDは1人2点以内,2週間以内で借りられます。
なお,ビデオソフト・CDの返却は,ビデオライブラリー受付で行ってください。
一定以上の期間,返却を遅延されますと借りられないことがありますので,返却期間をお守りください。
目の不自由な方のために点字図書・録音図書の貸出を行っています。エントランス正面を入ってすぐ右にあります。
貸出は,点字図書は10冊,録音図書はカセット20 巻,デイジー図書3枚までとなっています。
期間は郵送の場合は、郵送日を含めて20日以内、来館の場合は14日以内です。
対面朗読室が2部屋、パソコンをはじめ読書再生機の展示やレファレンス、またプライベートサービスとして点字・録音図書の個別制作を行っています。
利用するには、視覚障がい者手帳をお持ちの方で、点字図書館への登録が必要です。
学習や読書等を十分にできるように,174席(※)の学習室が設置されています。
場所は,正面エントランスの左側奥(サブエントランス側から入館の場合は,入口すぐ左側)にあります。ここは,特に期末試験時や夏休みの時期になると,多くの学生が利用しています。入室希望者が多い時期は,席に限りがあるので,開館前に座席番号札を配布して,開館時の「走り込みによる事故防止」を行っています。長時間の離席や私語で,他の利用者の迷惑にならないように,ご協力お願いします。
※当面、座席数を減らしてのご利用となります。また、座席は自由席ではなく、館発行の座席券により指定させていただきます。混雑が予想される日は当日午前9時45分頃から券を配布いたします。
通常,図書館では飲食をご遠慮いただいておりますが,当館は新しい時代のニーズに応えた多彩な機能を持つ生涯学習の場として長時間滞在型図書館として運営されております。
このため飲食と談話ができる場所が正面エントランスの左側奥(サブエントランス側から入館の場合は入口すぐ左側)にあります。
コーヒー,ジュース等の自動販売機を設置しています。なお,弁当類の販売はしておりません。
※現在,新型コロナウイルス感染防止のため閉鎖しています。
正面入口のエントランスホール左側にはギャラリーがあります。
ギャラリーでは、総合図書館で収蔵している資料の展示などを行います。
入場は無料です。
当館は長時間滞在型図書館として運営されております。このため,来館者のための飲食と談話ができるカフェが正面エントランスの左側にあり、ドリンク・軽食等がお取りいただけるようになっています。お気軽にご利用ください。
※営業時間は開館日の11:00~ 16:00
~駐車場ご利用についてのお願い~
駐車場は有料ですが,図書館利用者は原則2時間を無料といたします。
多くの来館者の方にご利用いただくため,原則2時間以内の利用にご協力をお願いいたします。
ただし,映像ホール・シネラご利用の場合は,上映時間分を無料といたします。
周辺道路での違法駐車は絶対にしないでください。
また,長時間にわたり図書館を利用される方は,公共交通機関をご利用ください。